「figure out」、「find out」、「understand」、「grasp」の4つの単語はいずれも「理解する」という意味を持っています。
それぞれの違いについて、理解しましょう。
1. understand
「理解する」という意味を持つ英単語で、真っ先に思い浮かぶのは「understand」です。
中学校で習うので知っている人も多いかと思います。
「understand」は、話された内容や状況、概念などを「意味が分かる」状態にすることを表します。幅広い意味で使われ、特に理解の過程を意識しません。
※例文
- I don’t understand what you’re saying.
(あなたが何を言っているのか分かりません。) - He finally understood why she was upset.
(彼はようやく、彼女がなぜ怒っているのかを理解した。)
2. find out
何かを調べたり、他の人から聞いたりして情報を得るプロセスに焦点があります。「努力して新しい情報を得る」イメージです。
※例文
- I need to find out what time the train leaves.
(電車が何時に出発するか調べる必要がある。) - He found out the truth about his family.
(彼は自分の家族についての真実を知った。)
3. figure out
問題を解決したり、何かの仕組みや答えを考え抜いて「理解する」プロセスに重点があります。
試行錯誤や頭を使うニュアンスが含まれます。
試行錯誤や頭を使うニュアンスが含まれます。
※例文
- I can’t figure out how to fix this problem.
(この問題をどうやって解決すればいいのか分からない。) - She finally figured out how to open the locked door.
(彼女はようやくその鍵のかかったドアの開け方を理解した。)
4. grasp
「しっかり理解する」、「つかむ」という意味があります。
難しいアイデアや抽象的な概念を「つかむ」ことから、「理解する」と考えると覚えやすいです。
- It’s hard to grasp the concept of infinity.
(無限という概念を理解するのは難しい。) - She grasped the opportunity to advance her career.
(彼女はキャリアを進めるチャンスをつかんだ。)
使い方まとめ
- I understand how this machine works.
(この機械がどう動くのか理解しています。→一般的な理解) - I need to find out how this machine works.
(この機械がどう動くのか調べないといけない。→情報を探す段階) - I need to figure out why my computer isn’t working.
(パソコンが動かない理由を解決しないといけない。→試行錯誤して答えを見つける) - I finally grasped how this machine works.
(この機械がどう動くのか、ついに理解しました。→深い理解)
コメント